昨日エンパマゾプレイしていて丁度テレビ切り替えてたら今旭川で開催中の大三国志展の特集番組みたいなものが深夜にやってました(´Å`@)
あぁ何故札幌でやってくれなかったんだorz
特集見てるうちにやっぱり行こうかなぁと思い始めたり・・・けど出てた内容のほとんどは蜀と魏ばっかりでしたが(^ω^;) 呉はオマケなんだろうなぁ。行って悲しくなって帰ってくるのも><
マゾプレイってのは争覇モードで難しいでプレイ(普段は入門でしかやらないのでむずいw)武将は大喬と孫策の二人のみ!副武将もなしw常に
大喬「不利だからって、負けるとは限りません!」
と開始直後に叫んでる状態ですwクリアしたどEDに名も無き武将ばっかりが出張って大喬がほとんど出なくて苦労はなんだったのかと・・・トホホ(´;Д;`@)
難しいクリアできたので次は・・・修羅しかないよな・・・・。
大喬の喬美麗も取れたし(今まで取ってなかった・・・)ステもあと攻撃力上げるだけで全てMAXになるし、次は猛将か3エンパやるか><ムービーはコンプしてないけどちょっと飽きたw他のキャラをプレイするのがダルイんです^^;
大喬の台詞集も作りたいなぁ・・・。大喬wikiってのがあったけどムービーの会話とかは載ってなかったし・・・・。
タイトルの吉川三国志についてですが、今日初めて読みました。もちろん孫策が出てくるところだけを探してwww初登場の時に孫策が十七歳の美少年って書かれてて吹いたwいや萌えましたw
立ち読みだったんで見過ごしたのか分かりませんが皖城に攻めた様子とかは書かれてないんですかね(´・ω・`)
ところですんごい素朴な疑問・・・。
于吉って結局いたの?いなかったの?仙人なの?なんなの?(´゚д゚`)
呪いが云々ってのは演義での創作らすぃのですが、結局存在してたの・・・??そもそも仙人って職が存在してたの?(´Α`)昔の仙人は魔法的な力が本当に使えたの??????| ̄|○⇒_|\○_⇒_/\○_⇒___○
孫策が死ぬずーーーーーっと前に于吉って名前の奴が存在してて何百年も生きてる設定らしく、その昔にいた「于吉」が孫策がぬっ殺した「于吉」と同一人物ではなく、「于吉」を語ってただけの子孫云々ってなんかに書いてた(´゚д゚`)じゃぁ呉の民とか城の人間とか呉夫人とかが崇拝するだけの事した「于吉」のやった事ってガチなの・・・?というか崇拝されてたのもガチなのか・・?あああああ混乱してきたああああ。
張角も于吉も同じって事でいいですかね><
この手の話を考え始めるとドツボにハマって止まりませんなぁ(´・ω・`;A) アセアセ